
こんにちは。北海道産業医オフィス代表産業医の伊勢谷直隆と申します。
少子高齢化・人口減少傾向が続く日本における労働人口の減少に働き方改革が拍車をかけることによって、『働き手の減少』は今後さらに深刻な問題となっていくでしょう。
『買い手市場』から『売り手市場』になる雇用市場において、これからの企業には
・今いる従業員を大切に育て、企業の生産性向上と持続的な発展に貢献してもらうこと
・雇用市場の中で選ばれる企業になること
が求められると考えます。
そのために必要不可欠なことは従業員の心身の健康と安全を保つことです。
企業に長年貢献してくれているスキルのある従業員や、今後大きな戦力になってくれる若手の従業員を心身の不調で失うことは大きなデメリットであることは勿論ですが、情報化社会の現代においては従業員の健康管理が不十分な企業・職場環境が悪く休職離職が多い企業は求職者に認知されて敬遠されてしまうというリスクもございます。
従業員の健康管理に取り組んでいない企業はこれからの社会においては淘汰されてしまうことでしょう。
北海道で生まれ育ち医師になった私は、病院での診療で“病を治す”だけでなく、北海道の企業で働く従業員の健康管理をサポートすることによって元々健康だった方々が心身に不調を抱えてしまわないようにする“病を防ぐ”取り組みをしたいと考えて臨床医と並行して産業医の活動を開始しました。
北海道の企業の生産性向上と持続的な成長を通して、北海道の発展に貢献できることを目指し、北海道に根ざした産業医事務所として北海道産業医オフィスを立ち上げました。
精神科医・産業医としての経験と知識を活かし、従業員の健康管理・企業の健康経営に取り組みます。企業が現在抱えているお困りごとや産業医への要望をしっかりと共有させていただき、各企業の業種による特徴や企業の規模に応じた臨機応変な対応を行います。
北海道産業医オフィス代表 伊勢谷直隆

経歴
北海道大学医学部医学科を卒業。卒業後は日本一の医師不足地域である宗谷二次医療圏の総合病院にて研修医として地域医療や救急医療を中心に全般的に学ぶ。地域における訪問診療に取り組み、メディア取材や全国学会での医療機器メーカー主催の講演への登壇依頼を受ける。救急医療の資格も多数取得。
その後、産業医科大学での産業医学基本講座を受講し産業医学ディプロマを修了。
北海道産業医オフィスを設立し、精神科医としての札幌市内の精神科病院での勤務と並行して産業医として活動。
実務的な活動に加え、2024年の産業衛生学会全国協議会での筆頭演者としての発表など学術的な活動も行い知識のアップデートに努めている。

資格
・産業医学ディプロマ
・日本医師会認定産業医
・健康経営アドバイザー
・メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種
・BLS(一次救命処置)プロバイダー
・ACLS(二次救命処置)プロバイダー
・PALS(小児二次救命処置)プロバイダー
・日本内科学会認定 JMECC(内科救急)コース修了
・日本救急医学会・日本外傷学会認定 JATEC(外傷初期診療)コース修了
・日本救急医学会認定 ICLSコース修了
・日本臨床救急医学会 PEEC(救急医療における精神症状初期評価)コース修了
・アルコール依存症の診断と治療に関する研修修了